「発達障害」と「自閉症」基礎知識について

「発達障害」と「自閉症」基礎知識について
大人の発達障害が取り上げられています。 産まれてから、何か辛さを抱えながらも病院で診断されないまま大人になり、社会に出てからも「発達障害」という診断になるケースが増えているそうです。 これが「大人の発達障害」と呼ばれています。「発達」という語感から子どもの障害であるイメージが強いと思いますが、大人になっても必要な観点だと考えます。
発達障害がある子どもは大人になってもその特性を持ち続けることになります。大人の発達障害が増えた原因は、高度なコミュニケーションを求める社会の変化と、核家族化によるコミュニティの崩壊が考えられます。 これは、子どもの世界においても同じなのです。
文部科学省が2012年に実施した調査では、発達障害の可能性のある児童が6.5%の割合で通常学級に在籍することが示されました。積極的に取り入れている学校も少なくありません。 (文部科学省「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援の必要な児童生徒に関する調査」参照)。
医者が診断した数ではなく、 教員などが評価したデータである点は注意が必要ですが、1クラスに2人程度いる計算になります。皆さんの職場にも、通勤電車の中にも、お子さんの学校のクラスにも、発達障害の人がいるということです。
自閉症と健常者に境目はあるのか
発達障害は、大きく分けて「自閉症スペクトラム」「注意欠陥多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」に分けられます。注意力や衝動性に障害があるADHDや、読み書きや計算に特異的に困難を示すLDに比べて、 自閉症スペクトラムの人は、残念ながら言葉の遅れや、他人の感情が分からない、パターン化した行動などのあり方が複雑で境目が見えにくいのが現状です。
以下に、簡単にまとめてみました。
「自閉症スペクトラム」とは、社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強くなる脳機能障害。先天性の要因が大きい。 脳機能上の異常から認知障害の発症へといたる具体的なメカニズムについては未解明の部分が多い。
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」とは、ADHDは多動性、不注意、衝動性などの症状を特徴とする神経発達症の一つと言われているが、じっとしている等の社会的ルールが増加する、小学校入学前後に発見される場合が多い。 一般に遺伝的原因があるとされるが、同様の症状を示す場合を含む。注意力を維持しにくい、時間感覚がずれている、様々な情報をまとめることが苦手などの特徴がある。
「学習障害(LD)」とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。 学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。 (ウイキペディアより抜粋)
まとめ
大事なのは、「発達障害」を今より身近に感じてみることです。 本人と家族、周りの方々の理解と共感が必要であると考えます。その先に支援が行き届く社会の実現があるのではないのでしょうか。